こんにちは! まるんてです!
そこから2年間の入院治療を経験しています。(2020年6月、治療終了)
僕が「寝たいのに寝れない!」と感じる時は、よくYouTubeで探してきた動画を流し聴きしています。
YouTubeというと動画を見るために使雨と思いますが、ヒーリングミュージックや作業用BGMなどといった音だけの物も沢山あります。
少し前には「ASMR」という音を楽しむ物が流行ったりしましたね。
そして「睡眠用」「作業用」「BGM」などのワードで検索してみると、1時間以上の長い物が沢山見つかります!
寝付けない時はこれが結構オススメなので、僕がよく聴いている物紹介してみます!
Amazonの音楽サービス「Amazon Music Unlimited」が、1ヶ月間無料で試す事ができます! ぜひ試して見てください!
コツは聴く事に集中しすぎない
これは言うだけなら簡単ですが、実際にやってみると難しいかもしれません。
あくまでも眠るために聴くのであって、そのBGMを聴きたくて聴いている訳ではないのです。
例えば僕は、入院中に隣の患者さんの「いびき」が気になってしょうがない時によく聴いていました。
僕はいびきが聞こえるとそれがどうしても気になってしまい、どうしても寝付けなくなってしまいました。
まずは耳栓を買って試してみたのですがダメでした。
安い物だったからなのか、気になりすぎて聞こえてしまうのか、耳栓をしてもやっぱり周りの音が気になってしまい寝付けませんでした。
その音を誤魔化すためにこの方法を見つけたのですが、これをするようになってからはいびきが木になる事はなく、ちゃんと夜に寝れるようになりました。
何かを聴きながら寝るのが僕には合っていたのかもしれないです。

もし夜になかなか寝付けない方は、1度試してみてはどうでしょうか。
寝る時にオススメなBGM
「BGM」や「作業用」と調べると沢山の動画が出てきます。
そしてそれは歌や曲を数曲まとめた物が多いです。
僕も最初はこれを聴いていましたが、寝る時には合いませんでした。
つい頭の中で歌ってしまい、なかなか寝付く事ができませんでした。
なので寝る時は歌詞の無い物を聴くようにしています。
寝る時は「流し聴き」できる物を選ぶと良いです!
ここからは僕が寝る時に聴いている物を紹介していきます!
自然系BGM
「睡眠用」と調べるとこのような物が多くあります。
森の音、海の音、川の音など、本当に色々な種類の物があります!
その中でも僕が良かったのが「焚き火の音」です!
僕はよくキャンプに行く機会があって、火起こしもよくしていました。
なので火で気が燃えて、パチパチと鳴る音は懐かしいような感じがしてとても落ち着きました。
また焚き火はなんとなく夜っぽいので、寝るために聴く物としては雰囲気もあっていて良かったです。
逆に僕がダメだったのは「水の音」です。
寝る事はできたのですが、その後夢で溺れてしまう夢を見てしまいました(笑)
多くの種類があるので、気になった物を流してみると良いです。
オルゴール系BGM
僕は普通の曲はリズムに乗ってしまうのでダメでしたが、オルゴールの音は好きでした。
オルゴールの音楽はそもそもリズムがゆったりです。
ほとんどの動画に「睡眠用」と書いてあるくらいで、実際に僕は寝つきやすかったです。
とは言え、知っている曲はやっぱり頭にリズムが残ってしまうので、知らない曲の物を聴いている事が多いです。
お笑いBGM
「歌詞が入っていると意識して聞いてしまう」と言っておきながら、僕はよくお笑いの物も聴いていました。
「お笑い 作業用」と調べれば、いくつものネタをまとめてある1時間ほどの動画が見つかります。
僕はお笑いが好きでよく見ていたので、寝る前の流し聴きにも使っていました。
特に2019のMー1で優勝した「ミルクボーイ」のYouTube公式チャンネルには、「おやすみミルクボーイ」と言う題名で、寝る前に聴いてもらうために小声で漫才をしてくれている動画もあります!
ミルクボーイのネタはいつもリズムが同じなので、寝る前に聴くのも面白いです!
コメント欄が幸せであふれている
作業用BGMのコメント欄はとてもほっこりする物が多いです。
「今日も1日お疲れ様でした。」と自分を褒めてくれるコメントや、動画によってはコメント欄で大喜利大会が始まっていることもあったりします。
僕はYouTubeには色々な動画がある中で、BGM系の視聴者さんは愉快な方が多いイメージがあります(笑)
また自分の感動エピソードを長文で書き込んでいる物も見た事があります。
寝る前にこれらを読んでしまうときっと寝れなくなってしまうと思うので、もし時間があったらコメント欄も見てみると良いかもしれません。
ほっこりしたり、笑えたり、感動するコメントが必ずあるはずですよ!
イヤホンやヘッドホンを使う場合の注意点
何かを聴きながら寝るとなると、スピーカーで聴くわけにはいかず、イヤホンやヘッドホンで聴く事になる場合が多いと思います。
僕も入院中はイヤホンで聴いていました。
しかしこの場合は注意しなければいけない点があります。
それは「イヤホン難聴」や「ヘッドホン難聴」になってしまう危険性があるからです。
必ず音量はできるだけ下げましょう。
また眠りながら聴くとなると、長時間聴き続ける事になります。
そうならないようにタイマーなどの機能を使い、自分が寝てしまっても自動的にストップがかかるようにしておきましょう。
まとめ
今回は、僕が寝れない時に聴いているBGMを紹介しました。
もしなかなか寝付けなかったり、寝ても疲れが取れない方には1度試して欲しいと思っています。
ただしイヤホンなどの使い方を間違ってしまうと、その効果は見られないどころか、さらによく無い状況になってしまうこともあります。
その点に気をつけて、正しい使い方で試してみてください!
それではまた! ばいにゃら!
コメント